北海道の利尻島にて、漁師をしながら潜水士としての仕事も行う蝦名さん。青森で生まれた蝦名さんが利尻島で漁師になった背景とはどんなものだったのでしょうか。次世代まで続く漁業を実現させるために、どのようなことを考えているのか。お話を伺いました。
高校を中退してフラフラして過ごす
青森県弘前市で生まれました。兄と姉がいる三男です。父がダイビングショップをやっていて、小さい頃からシュノーケリングとかダイビングをしていました。ただ、呼吸の仕方が難しくて、酸欠で頭が痛くなっちゃうので、あんまり好きじゃなかったですね。
自然が豊かな土地で育ったので、遊びといえば外でした。小学生の頃に始めた野球に夢中になりましたね。
野球は結構うまくて、先輩に混ざって試合に出ました。でも、自分が6年生になると途端に面白くなくなっちゃいました。先輩がいないのが退屈なんです。自分よりうまい人がいる状況で、どうやったらもっとうまくなれるかを考えている方が面白いんです。あとは、チームスポーツだと、いくら自分が頑張っても他の人がミスしたら負けちゃうのも嫌でしたね。
その頃から、先輩の影響を受けてやんちゃするようになりました。少なくとも、真面目な方ではなくなりました。先輩と麻雀をやったり、原付自転車で遊んだり、そんな感じです。
中学2年生のときには新聞配達のアルバイトを始めました。最初は、スノーボードを買うお金がほしくて、夕方の新聞配達を手伝いました。次第に、お金を稼ぐのが面白くて朝刊の配達もやるようになりました。
自分でお金も稼げるので、勉強する意味は分かりませんでしたね。高校には一応進学したんですが、1週間くらいでやめました。それからは、仕事を転々としました。居酒屋や解体屋で働きましたが、長続きしませんでした。上から命令されるのが好きじゃないですし、複数の上司に別の指示をされるのがよくわかんなかったです。
やりたい仕事もありませんでしたね。将来のことを考えることもなくて。とにかく、毎日をこなしているだけでした。
できないことに挑戦するのが好き
ラーメン屋での仕事は、店長さんもいい人で1年位続きました。あとは、愛知県の自動車工場でも1年半くらい働きました。
工場では、仕事の効率を意識するようになりました。工場の仕事って流れ作業でやること自体は決まっているんですが、やり方次第で、空き時間を作れるんですよね。迷惑かけずにうまくやる方法があるって気づいて、頭を使うようになりましたね。
その後、父の誘いで、お金を貯めるため、退職して潜水の仕事を一緒にやることにしました。潜水士の資格を取って、青森でナマコの潜水漁を始めたんです。
最初は全然うまくいきませんでしたね。5人とかで組になって潜るんですけど、他の人は取れるのに自分はダメで。「なんであいつらは取れるんだべ?」ってなって。
多少の負けず嫌いと、どうしたら取れるのか気になって、自分なりにいろいろ調べたり、工夫をするようになりました。勉強しろって言われてもやる気にならないんですが、気になったことには夢中になれるんですよね。
やっぱり、できないことを始めた頃が一番おもしろいんですよね。どうすればできるようになるかを考えるのが面白い。それが分かっちゃうと作業になってしまうので飽きが来るんですが、新しいこと始めるのが面白いですね。
利尻と青森の二拠点生活
ナマコ漁の時期は10月から3月頃です。オフシーズンの時期、北海道の利尻島での潜りの仕事を紹介されました。
利尻島はウニ漁が有名な場所です。浅瀬にいるウニを船の上から取ります。深いところにいるウニは取れないので、海の中に潜って、ウニを浅瀬に移動させる仕事があったんです。ウニが食べる利尻昆布などの餌も、深いところよりも浅いところにあるんですよね。
潜水の仕事は体への負担も大きく危険も伴うので、1日潜ると2万5千円もらえました。休みの日も待機費ということで7000円支給されて。いい仕事だと思いましたね。
元々暑がりだったので、利尻の涼しい気候も心地よかったですね。青森も涼しいですけど、島は風に吹きさらされるので、体感としては全然違いましたね。
あとは、人混みがないところとか、利尻富士がどこからでも見える景色がいいなと思いましたね。普段意識してるわけじゃないんですけど、夕焼けで赤く染まってる山が見えたりすると、今日はいい日だったなとか思うわけです。
利尻の親方からは、利尻で漁師をやらないかと誘われました。ちょうど青森のナマコ漁とは時期がずれていますし、利尻の海に潜ってみて、海の中にウニがうじゃうじゃいるのは分かっていたので、行ってみることにしました。
移住するって言うよりも、夏のウニ漁の時期は利尻で暮らして、ナマコ漁が始まったら青森に戻るていう二重拠点生活をすることにしたんです。
待ちの営業ではない、攻めの営業
利尻でのウニ漁は、潜水ではなく船の上からやります。水中メガネで海を覗いて、タモと呼ばれる網でウニを救います。簡単に取れそうだと思いますが、これが難しいんですよね。
初めて漁に出たとき、全然取れなくて苦労しましたよ。張り切って海に出たんですけど、どうやって取れるのか分かりません。他の人の見よう見まねでやってみたんですけど、ダメ。教えてもらえば早かったのかもしれないですが、誰にも教わってなかったんです。
途中からは諦めて、1個だけは絶対に取ると決めました。母がウニ好きだったので、初めて取れたのは送ってやろうと思ってたんです。それでも、取れない、取れない。タモの持ち方も分かりませんからね。
それでも、40分位かけてやっと1個取れました。もう大満足。船を漕ぐのもすごく疲れたので、漁が終わる時間まで船で休んで岸に戻りました。それで取れた1個のウニを岸に置いたら、カラスに持ってかれちゃって。(笑)
笑うしかなかったですね。初めての漁は、漁獲量ゼロだったんですから。
利尻と青森を行き来する生活を数年した後、利尻に移住することにしました。青森のナマコ漁は、組合で取る量が決まっています。何人かで一緒に取れる量が決まっているので、人が少ないほうが一人あたりの取れ高は大きくなります。自分は長くやったし、あとは若い人たちに任せたほうがいいかなって思ったんです。
利尻では、漁の他にも、潜水の仕事もやりました。利尻昆布の養殖施設の整備です。海中にコンクリートのブロックがあって、そこに張られているロープの張替え作業をするんです。
最初の頃は、ロープが切れてから依頼されて張り替えていました。だけど、ロープが切れると昆布に被害がでるわけです。人の不幸でお金を儲けているような感じでちょっと気持ち悪かったんです。切れるまで待っているので、積極的な営業もできません。
それだと売上も安定しないので、ある時から、ロープを切れる前に張り替えたらいいということに気が付きました。ロープが切れる前でも切れた後でも、張替えにかかるお金は変わりません。だったら、切れる前に交換した方が漁師にとっても得なんです。
それで、ロープのメンテナンスを定期的に行い、切れそうになっていたら交換するスタイルに変えたんです。
今までやっていない、新しいチャレンジを
現在は、利尻島でウニ漁と潜水業をやっています。ウニ漁は、6月から9月の間に大体50回やります。毎回2時間位で4キロくらい取るので、今のウニの値段だと、1回漁に出ると10万円くらいの現金収入になります。殻剥きを含めても昼くらいには仕事が終わります。
ずっと遊んでいるみたいな感覚ですよね。ウニ取りは、ある意味では運動会。みんなでよーいどんってスタートして、時間内にどれだけ取れるか競うものです。
ただ、取れるウニの量は年々減っているので、将来のことを考えた漁業スタイルに変えなければと思います。漁師って、量を取ってなんぼって考えの人が多いんですが、ちょっと違うと思うんですよね。取れるもの自体が減っているなら、それを増やす努力もしないとだめだと思うんです。
それ以前に、まずは漁師としていくら稼ぎたいのかを考えるべきなんじゃないかなと思います。「取れるから取る」だと、5年後10年後に続かないよなと。稼ぎたい額が決まれば、例えば小さいウニは取らないとか、値段が上がる時期だけ狙って取るとか、単価を上げてうまくやる方法もあると思うんです。
漁師って個人事業主みたいなものだから、自分よりたくさん取っているやつがいたらいい気持ちがしないし、海って誰の土地でもないから、線引が難しいのは分かるんですけど。自分の子どもたちが利尻で漁師になりたいと言った時に、ちゃんと残せる環境っていうのは作っていきたいですね。
子どもたちに海のことをちゃんと知ってもらう教育も、重要だと思いますね。利尻の子どもたちって、こんなにすぐ近くに海があるのに海に潜ったことがないって言うんです。それじゃ資源が枯渇していることも分からないし、逆にこの海がどれだけ豊富な資源があるかも分からないで島を離れちゃう。それはもったいないですよね。
僕はダイバーの資格もあるから、海の中を見せてあげようって。それで、これだけ海の中がすごいって知ってもらえたら、漁師になりたいっていう子どもも増えるんじゃないかと思うんです。
利尻は寒い地域だから海に入れる時期は少ないし、自分も漁があるのでなかなか機会は作れないですが、みんなで協力して島の子どもに海を知ってもらう機会を作りたいですね。
そうやって、新しいことにはどんどん取り組みたいですね。今やってることがちょっと作業っぽくなっちゃってるんで、次のチャレンジを探し始めています。利尻は冬は寒すぎて住むのが大変なので、冬の間は利尻を島外に知ってもらうための活動をしたり、今までやってなかったことをやってみたいですね。
蝦名 隆史
利尻島にて、ウニ漁をやりながら、潜水士として働く。
この記事は「another life. 国境離島の暮らしCH」より転載しています。